SBI・SCHD〜初めての分配金〜

投資のこと

SBI・SCHDのおさらい

 

まずは、SBI・SCHDのおさらいから始めたいと思います。正式名称は、SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)と言います。

 

そして、簡単なスペックを紹介します。

  • 商品名 SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)
  • 信託報酬 0.1238%
  • 決算日 3月.6月.9月.12月
  • 投資対象 シュワブ・米国配当株式ETF(Schwab U.S. Dividend Equity ETF/SCHD)
  • 設定日 2024年12月20日

 

このファンドは、米国のETF(SCHD)に投資し、3月、6月、9月、12月の年4回分配金が受け取れるファンドです。

 

 

初めての分配金

 

ついにこのSBI・SCHDから初めての分配金がもらえました。発表では1万口あたり62円とありました。

 

そして、僕がもらえた金額は、8,138円でした。やった〜。130万円を投資し、約130万口保有しています。

 

 

Screenshot

 

 

分配金をもらえるのは、嬉しいですね。高配当投資を始めて良かったと思う瞬間です。

 

 

分配金について

 

しかし、分配金には2種あることが、分かりました。普通分配金と、元本払戻金です。

 

① 普通分配金(課税対象)

  • 内容:ファンドが運用して得た利益(配当や売却益)から支払われる。
  • 課税対象となり税金がかかる。
  • 実際の利益に基づいて支払われる。
  • 取得金額、取得単価、口数は変わらない。

 

② 元本払戻金(特別分配金・非課税)

  •  内容:投資元本の一部を取り崩して分配されるもの。
  • 非課税で税金はかからない。
  • 「元本が戻ってきただけ」とも言える。
  • 取得金額、取得単価が下がる。
  • 口数は変わらない。

 

取得単価によって、普通分配金になるか、元本払戻金になるか、変わってくるようです。

 

分配金が出た時の基準価額と取得単価を比べて、高ければ普通分配金。安ければ元本払戻金になります。

 

(例1)

  • 取得単価10,000円
  • 基準価額9,000円
  • 元本払戻金になる。

 

(例2)

  • 取得単価10,000円
  • 基準価額11,000円
  • 普通分配金になる。

 

安い時に買って、価格がどんどん上がってくれれば、いいってことですね。

 

ちなみに、僕の8,138円は元本払戻金でした。

 

 

今後の戦略

 

今回の分配金は、元本払戻金となりました。取得金額も、取得単価も下がりました。

ただ口数はそのままなので、使ってもいいし、再投資してもいいかなと思います。

 

どうしようかなと悩みましたが、再投資することにしました。特定口座にて購入します。

 

単純ですが、出来るだけ再投資が今後の戦略です。さらに個人年金を解約して買い増しする計画もあります。

楽しい老後に向けて頑張るぞ〜

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。みなさんのアクセスが励みになります。

では、また。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました