第4回 にし阿波の花火大会
去年に引き続き、今年も花火大会に参加します。それが、にし阿波の花火大会です。この花火大会について、おさらいしたいと思います。
この花火大会は、全国花火師競技大会となっており、花火師達が技を競い合います。そして、点数によって優勝が決まります。
第1回目が2019年にありました。その後コロナの為しばらくお休みし、2023年に再開し、今回が第4回目になります。
去年のチケットは、予約開始から数分で売り切れになっていて、何とか買うことが出来たのを覚えています。
今年も早くからチェックして発売日に備えます。発売日にはスマホに張りつき、今年も無事に花火大会のチケットをゲットする事が出来ました。
今年も瞬殺でした。よく買えたと思います。ヤッター。
チケットの種類
場所や人数によって、金額が変わってきます。去年はS席が1番いい席でしたが、今年はSS席もあります。金額も高くなっているものもあります。
観覧席一覧
- ペア椅子席 12,000円
- ペア椅子席S 14,000円
- エキサイティングペア椅子席 25,000円
- 展望ペア椅子席 32,000円
- 4人シート席 18,000円
- 4人シート席A 20,000円
- 4人シート席S 24,000円
- 4人シート席SS 26,000円
- 6人テーブル席 33,000円
- 6人テーブル席A 39,000円
- 6人テーブル席S 45,000円
- 6人テーブル席SS 51,000円
- 6人シート席SS 90,000円
- カメラ席(1人) 16,000円
- 車椅子席(4人まで車椅子は2人) 25,000円
- 美馬側6人テーブル席 27,000円(P無) 30,000円(P有)
- 駐車場券 3000円
我が家が購入したのは、4人シート席です。18,000円です。プラス駐車場券3,000円も購入しました。こちらは去年と同じ金額でした。
会場に向かいます。
去年は14時頃に出ましたが、18時すぎに、着きました。駐車場には予定通り着いたのですが、そこからの送迎バスに乗るまで、2時間以上待ちました。(スタート直前の到着で焦りました。真っ暗な中、座席を探したのが辛かったです。)
今年は去年の失敗を活かし、13時に出ることにしました。途中どこにも寄らず駐車場を目指します。
駐車場には14時すぎに到着しました。急いでバス乗り場に向かいます。去年とは違い少し離れた所まで歩きました。バス乗り場には少し列がありましたが、すぐにバスに乗ることが出来ました。
会場には14時40分に着きました。1時間早く出て正解ですね。どんどんと人が会場に到着しています。
いったん座席を確認し、荷物を置きます。屋台をチェックしに行きます。ポテトや唐揚げ、焼きそば、ピザなどいろいろあります。我が家も適当に買い込み、座席に戻ります。
戻ってる間も、どんどん人が来ていて屋台にもすごい行列が出来ていました。もう少し遅かったら、屋台も買えませんでしたね。
花火大会スタート
のんびりと時間を過ごしていると、だんだんと暗くなってきました。いよいよ花火大会スタートです。
最初にオロナミンCのみんなで大合唱をしようというイベントがありました。歌は、KANさんの愛は勝つです。1,000機以上のドローンが夜空に歌詞を映し出します。


そして、花火も始まりました。ドーンという音が体中に響きます。全身で花火をを感じます。



やはり花火は素晴らしいですね。音楽に合わせて花火が上がり、とても楽しい時間を過ごしました。
最後まで見たかったのですが、帰りの混雑を避ける為に、早めに帰ることにしました。
まじかで見る花火は最高でした。また来年も見に行きたいです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。みなさんのアクセスが励みになります。
では、また。

コメント