家族全員のNISA〜運用報告〜【2025年3月】

投資のこと

息子と娘のジュニアNISA

 

息子と娘はジュニアNISAをしています。2022年8月から始めました。2年半くらい経ちます。購入資金は60万円で、それぞれ子どもの通帳から引き出しました。

 

購入した銘柄はこちらです。

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 20万円
  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール•カントリー) 20万円
  • SBI•V•全米株式•インデックス•ファンド 20万円

 

2年半の運用です。損益はどうなったでしょうか。見てみましょう。

 

  • S&P500 +113,525円
  • オルカン +105,878円
  • SBI•V•全米株式 +106,839円

 

2年半での損益は、+113,525円+105,878円+106,839円=326,242円となりました。

 

 

【2025年3月】

Screenshot

 

 

2025年は円安の影響もあり、少し下がっていますが、30万円の含み益となっています。十分満足だと思います。

 

 

妻の新NISA

 

続いて妻の新NISAです。2024年から始まり、2年目となりました。去年は30,000円購入していましたが、2年目からは15,000円に金額を変更しています。

去年まではS&P500に15,000円、オルカンに15,000円でした。今年からはオルカンに15,000円だけです。

 

そして成長投資枠で、SBI・SCHD200万円購入しました。

購入資金は、去年購入したオルカン100万円分と、旧NISA100万円分を売却しました。

 

 

購入した銘柄はこちらになります。

【積立投資】

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 180,000円
  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール•カントリー) 225,000円

【成長投資枠】

  • SBI・SCHD   2,000,000円

 

 

損益はどうなってるでしょうか。合わせて見てみましょう。

 

  • S&P500(積立) +10,294円
  • オルカン(積立) +10,365円
  • SBI・SCHD(成長) −33,400円

 

10,294円+10,365円−33,400円=−12,743円になりました。

 

 

【2025年3月】

Screenshot

 

 

高配当投資にシフトした影響で、評価損益はマイナスとなってしまいました。やはり高配当投資は、購入するタイミングが大事だと思いました。

 

6月になれば、配当がもらえます。その時に高配当投資にして良かったなと思いたいです。

 

 

 

僕の新NISA

 

最後は僕の新NISAです。こちらも2024年から始まり、2年目の投資です。毎月5万円購入しています。(去年は毎月10万円でした。)

 

そして僕も成長投資枠で、SBI・SCHD130万円購入しました。

購入資金は、成長投資枠のオルカンを100万円分売却しました。そして30万円は現金です。

 

 

購入した銘柄はこちらです。

【積立投資】

  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール•カントリー) 1,350,000円

【成長投資枠】

  • MAXIS Slim 全世界株式(オール•カントリー) 2,390,000円
  • SBI・SCHD 1,300,000円

 

損益はどうなってるでしょうか。合わせて見てみましょう。

 

  • オルカン(積立) +70,610円
  • オルカン(成長) +385,503円
  • SBI・SCHD(成長) −17,140円

 

70,610円+385,503円−17,140円=527,168円になりました。

 

 

【2024年3月】

Screenshot

 

 

新NISAが始まり2年目になりました。今年から高配当投資に、シフトしていきたいと思っています。

 

オルカンとSBI・SCHDの両立を目指し、しっかりと積立ていきたいと思います。配当のある生活にあこがれますね。

 

 

 

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。みなさんのアクセスが励みになります。

では、また。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました